FP2級を受けたときの試験会場の雰囲気を紹介します!
私が受けたときはスーツ姿の人も多め
このあとお仕事に戻るんだろうなと思う人もいてバリバリ働いているような人が多く感じました。
FP2級試験
私が受けた時はフォーサイトにして通信講座
AFP認定研修を受講・修了し2級を受験しました!
受験する際に服装はどうしよう?どんな雰囲気だろうと気になりますよね。
私が行った試験会場の雰囲気を紹介します★
会場には時間まで入れない
到着したらすでに人がきていてテキストを広げて立っている人が多々。
会場には時間になるまで入ることができないため、建物の階段のところに立っている人や入口のところで勉強している人もいました。
勝手なイメージで女性のほうが多いと思っていたのですが男性も多くいました!
知り合い同士と思われる人も多々。
お仕事の合間なのかな?と思うスーツ姿の人もいました。
ちなみに日本FP協会のほうで受けました。
午前と午後の間の時間つぶし
学科と実技、両方受ける人は間に時間があります
私は近くのお店で時間をつぶしテキストを軽く読みながら軽い昼食をとりました。
お腹いっぱいになると眠くなってしまうので軽くご飯。
一人でいたのですが、周りにもFP2級を受けている人がちらほら。
どこでおひるごはんを食べるかなど考えておいたほうが困らなくていいと思います!
FP2級での服装
服装はスーツ姿の男性も多くいてスーツ姿が目立ちました。
普通の服でも比較的落ち着いた服装が多く派手な格好はいませんでした。
スーツ以外の人は普通の服装で、あまり印象に残ってません!
私も落ち着いた色の服装でいったので浮くことがなくよかったです。
年齢は30代~の人が多いのかなといった印象。
当時の私が見た時はバリバリ働いているんだろうな~と感じる人が多いように感じました。
周りが余裕そうに見えた
宅建と大きく違うように感じたのは「なんだかみんな余裕そう」と思ったこと。
あまり緊張感のある雰囲気ではなかったです!
会場があくまでの間は知り合い同士で話している声も聞こえるし、テキストをもくもくとみている人もいましたが最後の復習かなという感じ。
おわったあとは階段を降りるときに「なんか難しくなかった?」と話している人もいたので心の中で「難しかった」と思いました!
まとめ
FP2級の受験会場の雰囲気について紹介しました!
私が行ったときはスーツ姿の人や、普通の服でも落ち着いた感じの服装の人が多く頭が良さそうな人ばかりだなと思いましたね。
電話している姿を見て「このあとお仕事に戻るんだろうな」とか「バリバリお仕事しているんだろうな~」と感じました。
1番大変に感じたのは間の一人の時間をどう過ごすかでした。
お店は結構あるのに夜しかやってない店とかもあったので、受験する会場にもよりますが周りに何があるかちゃんと下調べしてどこのお店に入るか決めておいたほうがいいなと感じました★
参考にしてみてください!